プログラミング教育やIT教育の目的とは?

息子もプログラミングコースを受講することになり、よほど面白いのか今日は自宅で自主レッスンをしていました
気づいたら3時間!🤭🤭
以前はyoutubeやゲームがしたくてPCの前から離れませんでしたが、最近はゲームそっちのけで自らプログラミングをするようになりました😆

思うように動かすには、たくさーんの事を考えなくてはいけません。
①どのような処理をさせるのか明確にする
②どのような動きをどのような順序で実行させるのかを考える
③命令をコンピューターが理解できる言語に置き換える
④指示をどのように組み合わせれば自分が考える動作を実現できるかを考える

とても難しそうですが本人はゲームと同じ感覚で楽しそうです、時々笑ってます(笑)
思ったように動けば嬉しくて笑顔になるし、うまくいかなければ悔しい思いをするでしょう。
このような失敗とチャレンジを繰り返して成功した時に得られる「達成感」は、子どもの自信や自己肯定感の上昇に繋がります。
子どものうちにしっかりと失敗をし、考え、その結果うまくいくという「成功体験」を積むことは、非常に重要なことだと思っています

そして2019年も残りわずかとなりましたね。毎年「早いね〜」と言っています。
2020年から小学校でプログラミングの学習が開始されることで、急激にプログラミングスクールも増え、TVCMでも目にすることが増えてきました。
義務教育段階からのプログラミング教育等のIT教育を推進する目的は「考える力」の育成、思考力を身につけることです。
プログラミングを通じて育成する思考(プログラミング的思考)は、目的やゴールから逆算し物事を順序立てて考え、結論を導き出し、実行すること。
スキルではなく考える力を鍛え「プログラミング的思考力」を身につけることが、プログラミング教育の目的なのです😊
この能力は子ども達が社会で生活する上で活きてきます、何か大きな問題、困難な課題にぶつかった時、適切な対処法を検証したりと、現実社会の問題解決にも応用することができます。

10月からスタートの、「デザイン&プログラミングコース」も生徒さん募集しています。
【デザインあり、プログラミングあり、プレゼンあり】のデジキッズだけの内容になっています❣️
詳しくはHPのコース紹介ページをご覧ください。
ご興味のある方、体験レッスン随時受付中です♡
お友達でいらっしゃる方もいます、お気軽にご連絡ください〜

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

Facebook

PAGE TOP