プログラミングを学ぶ必要があるのは、プログラマーやエンジニアを目指す子どもだけではありません。これからは、あらゆる分野の仕事にAIやIT技術が取り込まれ、プログラミングのスキルと思考力を身につける必要があるでしょう。その上でAIをうまく活用していくことが、これから人に求められる力になります。 これから必要とされてくる人は、何かを生み出すクリエイティブな人達で、クリエイティブな人たちが持つ自由な発想力とそれを実現させるために理論的に考える力が必要となります。 だからこそ、その発想力や論理的に考える・育てていく、教育が必要だと考えています。
Desi kidsではテキストは使いません(基本操作は除く)、あえてテキストは使わず不便な状況を作り創意工夫することで「自ら考えてカタチにする」力が育ちます。 人は不便さを克服し改善することで考える思考が養われ成長できると考えているからです。 現役のデザイナーが子どものペースに合わせてレッスンを行います。考える力だけではなく、デジタルデータが作れるスキルも身に付ける事が可能です。
デジキッズメソッドは「デザイン思考」をベースに子ども向けに改良したものです。 制作をしながら「調べる、問題を見つけ、アイデアを考える、カタチにして試す」というプロセスを繰り返すことが大切で、このプロセスを通じて「創造力・思考力・伝える力」を育みます。 【デザイン思考とはデザイナーの感性や手法をデザイナーではない人が用いて、新たなモノ・コトを生み出すための方法です】
adobe社のデザインソフト「イラストレーター」「フォトショップ」を使用し、デジキッズメソッドを用いて課題に取り組み制作をします。 「できた!」という成功体験が自信になり、更なる意欲を掻き立て自発的な力が身に付きます。
イラストレーター・ フォトショップの基本操作。 成果物完成。(キャラクターデザイン、名刺etc)
iPadを使って、写真撮影・ 写真を加工やタッチペンを使って イラストやロゴなど作成します。
※初級と上級では、プログラミングで使用するソフトが異なります。
・名刺デザイン ・チラシデザイン ・キャラクターデザイン ・etc
・写真加工 ・合成 ・etc
作品完成後にはプレゼンテーションをします。自分の作品(想い)を自分の言葉で相手に伝えることができるようになります。 ビジネスシーンだけではなく、生きてく上で誰かとコミュニケーションを取る場面の多くでプレゼンテーション力が必要になり、プレゼンテーション力に長けていると円滑なコミュニケーションがとれるようになります。 制作後作品をプリントアウトし、変化や成長をご家族に共有させていただきます。
お子様の作品を見ていただきながら、レッスンの様子をご報告いたします。
2021.01.16
2021.01.9
2021.01.8
2021.01.1
2020.12.26
Desi kids(デジキッズ)